ケータイ辞書JLogosロゴ 河俣村(近世)


熊本県>東陽村

 江戸期〜明治22年の村名。八代郡のうち。川俣村とも書く。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」283石余,「天保郷帳」も同高でうち田15石余・畠268石余,「正保郷帳」も同高,「旧高旧領」666石余。「肥後国誌」では,「河俟村」と見え,種山手永に属し,高666石余,小村に鶴村・竜泉寺村・相原村・美生村・中生村・久木野村・鹿路村・坐連村・坂上下村・ソウミ(早見)村・横谷村・椎葉村・小原村・岩井村がある。寛文2年浄土真宗勝専坊末瑞宝寺創立,天保7年同寺塔頭円城庵が円成寺と改称。神仏分離令後,明治11年各地の地蔵尊17体・毘沙門天・閻魔王・阿弥陀仏各1体を瑞宝寺に,荒神社10社・山神社6社を阿蘇神社に合祀。熊本県,八代県,白川県を経て,明治9年に熊本県に所属。明治6年河俣小学校創立。同18年坂ヨリ上分校創立。坂ヨリ上は坂上下村のことで,五木と海東地方との交易地で,松節と莚・叺を取引きし,莚市と称された(東陽村河俣の民俗)。明治22年市制町村制施行による河俣村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451161
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ