ケータイ辞書JLogosロゴ 北田代村(近世)


熊本県>御船町

江戸期〜明治7年の村名上益城【かみましき】郡のうち阿蘇外輪山南西麓に広がる益城低山地の飯田山の北東,矢形川支流神掛川上流域に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」418石余,「正保郷帳」も同高でうち田181石余・畠236石余,「天保郷帳」464石余,「旧高旧領」416石余地米高で,長岡図書が271石余,小野太左衛門が120石余,陳又兵衛が79石余,山下角右衛門が55石余を知行していた(肥陽諸士鑑/肥後細川家侍帳)「肥後国誌」によれば木倉手永に属し,高685石余,樺迫村・戸ノ上村・中野村・駄野村・牧ノ原村・黒木川村・木戸屋村・玉来村・長生村・川門村・力石村・政所村・麻藪村・中畑村・九折【つづら】村・尾園村・鍛冶屋園村・歌松村などの小村があるまた文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,高390石余,反別は田8町9反余・畑23町1反余,家数119・人数557,馬255・牛162(綾部家旧蔵文書)神社に駄野神社と中野神社がある駄野神社の縁起によれば,この地に阿蘇氏の牧場があり,牛馬守護神として建久4年阿蘇大宮司惟恭が阿蘇4神を祀ったと伝える中野神社は長禄元年阿蘇大宮司惟忠の創建という寺院には歴代阿蘇大宮司菩提所として創立された福厳寺があったが(国郡一統志),現在は廃寺用水は,江戸初期に木倉手永惣庄屋木倉(吉田)太郎兵衛が開削した清水井手,同惣庄屋光永平蔵改修の嘉永井手を利用嘉永井手は着工から7年後の安政6年に一応の完成をみたが,その夫役には木倉手永の村々が動員され,特に当村など田代・上野地域の各村は総出であったと伝える郡代上妻半雪の申残覚によれば,井手の長さは,本流が7,125間余,分水が1万8,250間余,入用費740貫(肥後藩農業水利史)明治初年頃の木倉手永手鑑(肥後国郷村明細帳2)によれば,竈数127,人数586,牛馬210熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年田代村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451230
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ