ケータイ辞書JLogosロゴ 木原村(近世)


熊本県>富合町

 江戸期〜明治22年の村名。下益城郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土【うと】藩領。村高は,「寛永郷帳」1,354石余,「正保郷帳」も同高でうち田1,201石余・畠153石余,「天保郷帳」1,407石余。「旧高旧領」997石余。江戸末期までに西木原村を分村。「肥後国誌」では廻江手永に属し,高1,753石余。当村は上木原・下木原などからなり,小村に西蔵村・玉屋寺村・赤熊村が見え,神社は六殿大明神宮,寺院は天台宗長寿寺・時宗阿弥陀寺があり,阿弥陀寺は佐々成政に寺領を没収されたという。長寿寺の本尊は伝教大師作といい,水引不動とも呼ばれる(肥後地志略/肥後国地誌集)。地内には,ほかに玉屋寺跡や六殿大明神宮の神宮寺であった円福寺跡がある。西倉(西蔵)の地は古くは政庁所在地で,倉庫があったと伝える。略鑑によると,文政10年〜天保12年の戸数84・人口421(藤井家文書/村誌富合の里)。木原山は,御立山として重要で,天保年間に木原御山見締役である惣山口・山口・山番などが置かれた(村誌富合の里)。慶応年間〜明治初年の寺子屋の生徒数37(同前)。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年西木原村を合併。「郡村誌」によれば,田107町5反余・畑29町余,戸数164・人数850,馬115,桟敷畑・明熊・新御堂・水汲谷・塩井川などの溜池を利用し,字居屋敷に人民共立小学校があり,生徒数は男46・女19,物産は穀類のほか甘藷・蓴菜など,民業は農業142戸・穀物屋2戸など。同22年守富村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451311
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ