ケータイ辞書JLogosロゴ 栗崎村(近世)


熊本県>宇土市

 江戸期〜明治22年の村名。宇土郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土藩領。村高は,「寛永郷帳」375石余,「正保郷帳」も同高でうち田322石余・畠53石余,「天保郷帳」375石余。「旧高旧領」では打越村を含めて高633石余。打越村は「天保郷帳」まで村名が見え,その村高は,「寛永郷帳」141石余,「正保郷帳」も同高でうち田119石余・畠21石余,「天保郷帳」も141石余。こののち,江戸末期には当村のうちとなった。「肥後国誌」によれば郡浦【こおのうら】手永に属し,高633石。なお打越村は当村の次に村名が記されるが,その高は当村に合算されている。天保8年の郡浦手永略手鑑(辛川家文書)によれば,高365石,竈数46・人数254,また打越村分の竈数15。神社に天満宮(菅原社)がある。文明元年宇土荘地頭宇土為光の創建といい(肥後国誌),境内にある根まわり15mの天神樟(県天然記念物)を神体とするとの伝承がある。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田35町3反余・畑18町3反余,戸数60・人数337,馬49,用水は立窪溜池・村下溜池・浦田溜池を利用,物産は穀類のほか甘藷・西瓜・南瓜・綿・紙など,民業は農業52戸・染物職1戸・紙漉職1戸。同22年轟村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451425
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ