ケータイ辞書JLogosロゴ 神山村(近世)


熊本県>宇土市

江戸期〜明治7年の村名宇土【うと】郡のうち宇土半島基部中央,白山の東傾斜地に位置する神山岳は白山,または陽白山の本名といわれ,村名はこれにちなむというはじめ熊本藩領,正保3年からは宇土藩領村高は,「寛永郷帳」381石余,「正保郷帳」も同高でうち田312石余・畠69石余,「天保郷帳」382石余,「旧高旧領」403石余「肥後国誌」によれば郡浦【こおのうら】手永に属し,高400石天保8年の郡浦手永略手鑑(辛川家文書)によれば,高400石余,竈数28・人数152宇土(名和)行興の建立という白山権現,永保2年比叡山実相法印開基という天台宗延暦寺末寺陽白山蓮乗院光園寺があるまた白山頂上には遊目台という平盤な大石面があり,宇土藩主細川月翁がここに遊んだという当村の水道は,白山中腹の光園寺の湧水を松丸太で井戸へ引いていたが,大正12年土管に改修し,昭和31年新たに水源を求めて神山簡易水道が設置された熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同7年神合村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451561
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ