- JLogos検索辞書>
- 古閑村(近世)とは
「古閑村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治7年の村名上益城【かみましき】郡のうち緑川中流右岸に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」130石余,「正保郷帳」も同高でうち田44石余・畠86石余,「天保郷帳」187石余,「旧高旧領」290石余「肥後国誌」では甲佐手永に属し,高220石余,小村に辺場が見え,天満宮と浄土真宗西派光西寺がある文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,高220石余,反別は田7町余・畑10町余,家数40・人数155,馬51(綾部家旧蔵文書)光西寺は正保3年の建立で,阿蘇大宮司惟種の家臣寺尾市蔵の子了尊が甲佐郷山出村の宝珠山麓に建立して寺号の公称を得て,鯰村光恩寺末寺となったものという糸田溝は辺場の前の井手として緑川堤に沿って流れ,分流して当村の水田の用水となった明治期以後大地主富永家は,天文年間に初代善四郎が当地で造酒屋を開業してその基礎を築いた(肥後細川藩の研究)熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年白旗村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治9年の村名阿蘇郡のうち阿蘇五岳のうちの根子岳北麓に位置する地名は,空閑地の意で,新たに開発されたことによるとみられる元禄年間以後坂梨村から分村して成立したと思われる熊本藩領村高は「旧高旧領」461石余「肥後国誌」では坂梨手永に属し,高15石余,神社は天神社2・塩井水神社・彦山社寺院は曹洞宗浄土寺外輪山の中腹には,厳寒に氷の芸術を出現する古閑の滝がある熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年坂梨村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 古閑村(近世) 江戸期~明治7年の村名飽田【あきた】郡のうち熊本平野中央部,井芹川上流右岸に位置する熊本藩領村高は「旧高旧領」153石余「肥後国誌」によれば五町手永に属し,高145石余熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年和泉村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」