ケータイ辞書JLogosロゴ 小島子村(近世)


熊本県>有明町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。栖本組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。村高は,万治検地帳150石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」154石余,「旧高旧領」155石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,慶長国絵図(永青文庫)では大島子村とともに「島子」と見え645石余,「正保郷帳」で249石余うち田220石余・畠20石余・桑茶永荒8石余。天草・島原の乱では村民96人が参加し(原城耶蘇乱記),乱後は移民が導入され,村落再建が進められた。「肥後国誌補遺」による本百姓の竈数17・人数111。また「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数99・人数558,田が高144石余・反別14町4反余,畑が高9石余・反別2町3反余うち新田畑高3石余。万延元年には98軒・555人(天草近代年譜)。氏神は十五社宮,寺院は曹洞宗功徳庵。明和8年前庄屋吉田清蔵の主導による出米騒動が起きた。全郡から農民1,000人が大島子村で開会中の大庄屋集議へ押し掛け,年貢過納米の清算を要求し,成功させた。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年小学校開設。同22年島子村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451645
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ