ケータイ辞書JLogosロゴ 小宮地村(近世)


熊本県>新和町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。本戸組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。枝村に北高根村・諏訪崎村がある。村高は,万治検地帳681石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」883石余,「旧高旧領」917石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,北高根村を除き,「正保郷帳」で881石余うち田655石余・畠33石余・桑茶塩竈永荒193石余。寛文12年熊本の町人合志弥兵衛らが富岡代官小川藤左衛門に新田干拓許可願を提出し,延宝元年から4年の歳月をかけて長さ500mの潮止め堤防を築き,小宮地新田100町を完成させた。当時としては大規模な干拓であった。「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数525・人数3,187,田が高837石余・反別130町余,畑が高46石余・反別14町余うち新田畑高201石余。寺院に西福寺・宝樹庵・明栄寺がある。浄土真宗西福寺は,慶長2年阿蘇城主釈浄祐佐惟定が建立。天保12年火事に遭ったが再建された。宝樹庵は元禄年間に創建され,はじめ亀川村の浄土真宗円覚寺末,文化2年から西福寺末となった。明栄寺は新休村東向寺末,寛永3年に建立され,正保2年に寺格を得た。神社は高城の城平に天満宮がある。文化年間に太宰府天満宮から勧請された。なお咸豊2年(1852)に,当村の貞助・孝兵衛が乗った船が座礁して琉球国我喜屋村の浜に漂着している(球陽附巻尚泰王5年条)。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同22年宮地村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7451699
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ