- JLogos検索辞書>
- 米山村(近世)とは
「米山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 米山村(近世) 江戸期~明治9年の村名出羽国由利【ゆり】郡のうち子吉【こよし】川氾濫原に位置し,由利町川西字米山に当たる慶長7年~元和8年最上氏領,同8年本多正純領,同9年から本荘藩領慶長13年慶祥寺が米山より滝沢町村に移転したという(由利十二頭記滝沢本)「正保国絵図」に当高209石余と見えるのが初見元禄11年「村高帳」も同高慶応4年「滝沢郷村鑑書上帳」(木村家文書)によれば,下蒔村・蒔ノ沢村・神田村・大杦村・童子村・栗山村などの枝郷があり,開発の進展を物語る当村は高244石余(本田・新田・畑とも)とあり,家数34・人数170(うち男87・女83),修験は大善院1軒村鎮守は,永禄3年滝沢兵庫頭が西館に勧請したという八幡堂(羽陰温故誌など)明治9年新屋敷【あらやしき】村・奉行免【ぶぎようめん】村両村と合併して川西村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 米山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 米山村(近世) 江戸期~明治9年の村名阿蘇郡のうち米ノ山村とも書く阿蘇外輪山南東部,五ケ瀬川上流左岸,同川に支流二津留川が合流する地の西方に位置する江戸末期までに大野村から分村して成立したと思われる熊本藩領村高は「旧高旧領」79石余「肥後国誌補遺」では菅尾手永に属し,高66石熊本県を経て,明治5年白川県に所属同9年の戸数13(県公文類纂/県立図書館蔵文書)同年米迫村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」