- JLogos検索辞書>
- 細工町(近世)とは
「細工町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 細工町(近世) 江戸期~明治19年の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細工町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細工町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細工町(近世) 江戸期の府内城下の町名町組同慈寺町を構成する唯一の町笠和【かさわ】庄屋支配に属す府内城の西にあり,北は魚町,南は大工町,東は中堀をはさんで侍町,西は西小路町に接する貞享元年の「万覚」によれば,当町の東頬56間・西頬50間・道幅3間・東西の入15間,大工町堺の道幅2間明治8年まで同慈寺町,同22年まで大分町に所属同年以降大分町大字大分の字名・通称地名として存続昭和20年7月16日夜および8月10日の米軍空襲により焼土となる同38年6月1日の新住居表示で大分市中央町1~2丁目・都町1丁目の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細工町(近世) 江戸期の町名赤穂城下の1町城下町人町の中央部寺町の西北に位置する東西56間・幅3間の町家筋池田氏時代に一丁目の東にあったコンヤ丁(紺屋町)が浅野氏の城下町拡大により移転した細工人町(職人町)ともいい町家13軒(うち貸家1)なお,赤穂城下町絵図(赤穂市史)の森氏時代のものには当町と別に,一丁目の南にコウヤ丁が記される現在の赤穂市加里屋の一部... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」