- JLogos検索辞書>
- 下内野村(近世)とは
「下内野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下内野村(近世) 江戸期~明治8年の村名葦北郡のうち湯の浦川に注ぐ内野川左岸流域に位置する熊本藩領,村高は「旧高旧領」152石余延宝3年の芦北郡湯浦手永小村限御帳(岩崎家文書/芦北町誌)によれば,人数73,竈数10,馬2「肥後国誌」によれば湯浦手永に属し,高133石余,小村に一ノ渡瀬があり,熊野権現宮・阿弥陀堂や福成寺跡が記される熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同8年内野村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」