ケータイ辞書JLogosロゴ 正観寺村(近世)


熊本県>菊池市

江戸期〜明治9年の村名菊池郡のうち菊鹿盆地東部,菊池川上流右岸に位置する村名は地内の正観寺に由来し,同寺は菊池武光が菩提寺として創建したという同寺内の地蔵堂の周囲に,布目瓦を伴う礎石群があり,平安末期頃のものと推定され,県史跡菊池武光の正観寺建立以前に瓦ぶきの古寺が存在したことを示すものとみられる熊本藩領慶長9年の検地帳(県立図書館蔵文書)では,高398石余村高は,「寛永郷帳」398石余,「正保郷帳」も同高ですべて畠方,「天保郷帳」420石余,「旧高旧領」522石余「肥後国誌」によれば河原手永に属し,高502石余,小村に北原があり,また「隈府町隷此村」とも見える文化・文政年間の深川手永手鑑によれば,高489石余,新地出高20石余,請免は344石余,竈数105・人数416,駒1・駄馬71,また寺方禅宗寺領高30石,惣庄屋知行30石,口米26石,筆紙墨代12石,引高100石石淵七郎右衛門ともある(肥後藩の農村構造)農具・材木を生産する者が多かったという(菊池郡誌)私塾には,文化11年から弘化3年まで渋江忠多が開いた梅花書屋があり,漢学・筆道を教え,その生徒数は180また桑満伯順の水石亭は安永6年から安政3年まで開かれ,漢学・筆道・医学を教授,生徒数は40であった(菊池郡誌)正観寺は,「肥後国誌」によれば,寛永年間別峰座元住持の時再興され,天和4年京都南禅寺の末寺となっている元禄3年細川綱利より寺領高12石余の寄進を受けたほかに元和元年の開基で寛永12年隈府【わいふ】町から移転した浄土真宗延寿寺,小村北原の氏仏観音を本尊とする禅宗長福寺がある神社は,城山・守山・北原に各菅原神社がある熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年隈府町の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7452187
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ