ケータイ辞書JLogosロゴ 住吉村(近世)


熊本県>泗水町

 江戸期〜明治22年の村名。合志郡のうち。熊本藩領。慶長4年10月18日の加藤清正判物(阿部文書/県史料中世1)には「合志郡……住吉之内以百石」とあり,安部五兵衛に計230石が宛行われている。村高は,「寛永郷帳」1,686石余,「正保郷帳」も同高でうち田880石余・畠805石余,「天保郷帳」1,702石余。「旧高旧領」934石余。江戸末期までに上住吉村・下住吉村を分村。また古閑村はもと当村の出村であったと伝承されている。寛永10年の人畜改帳では,住吉村・住吉村四百石方・住吉村弐百石分・住吉村五百石分・住吉村百石方の5組に分かれ,それぞれ庄屋が置かれ,合計して高1,811石余,人数429,牛馬162。「肥後国誌」では竹迫【たかば】手永に属し,高1,972石余,小村に志水村・北小路村・内村・町坪村・飛隈村・古閑村が見え,当村は510石余・530石余・925石余の3つに分かれている。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年上住吉村・下住吉村を合併。同22年泗水村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7452368
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ