ケータイ辞書JLogosロゴ 大門郷(中世)


熊本県>一の宮町

南北朝期に見える郷名阿蘇郡北郷のうち建武3年3月11日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇文書/大日古13‐1)に渋河兵庫助沙汰分の北郷のうちとして「一所五町 大門郷」とあるのが初見正平19年12月日の阿蘇社領四面内并郷々闕所注文(同前)には「一,のなかのかうの内大もん これハこつかの五郎三郎の給也」とあり,当地が野中郷内に含まれているまた至徳2年8月7日の阿蘇社領郷々注文(同前)には「一所のなかのたいもん一けふん〈なんかう御たい五ふん三ハしちうの八らう三らうちきやう,五ふん二ハいまやまのひやうふちきやう,なかゝのたいしよしんはらりちきやう〉」と見え,「野中大門」は1家分(10町)で,南郷代官として5分の3(6町)は「しちうの八らう三らう」,5分の2(4町)は「いまやまのひやうふ」,また「なかゝ」の代官として「しよしんはうり」が知行している室町期の応永9年卯月日の阿蘇社造営料木郷村支配注文案(同前)でも「同(野中)かう大もんの分」として料木6支を納めている戦国期の天文14年10月20日の阿蘇社対面所造営料木切符次第写(同前/大日古13‐2)には「大門五町」とあり,「阿蘇品二十町」などと寄合で料木を納めている江戸期の野中村の小村には大門村があり,一の宮町三野の小字に大門【おおまち】があり,この付近に比定される
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7452445
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ