ケータイ辞書JLogosロゴ 高道村(近世)


熊本県>岱明町

 江戸期〜明治22年の村名。玉名郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」1,254石余,「正保郷帳」も同高でうち田924石余・畠330石余,「天保郷帳」1,390石余。「旧高旧領」1,002石余。江戸期に土器屋村を分村。慶長11年の検地帳(県立図書館蔵文書)に「大野之内高道村」とあり,田67町9反余・畠57町4反余,分米1,260石余。寛永12年の地撫帳(同前)では,大野市兵衛手永に属す(岱明町地方史)。宝暦年間の知行人は小野浜兵衛・原田彦右衛門の2氏(草村家文書/同前)。「肥後国誌」では坂下手永に属し,高1,002石余,「旧云高満中島ト云小村アリ」と見え,当村のうちとして滑石村・土器屋村を別記し,村内に高道城跡・厳島大明神宮・磯明神・天神宮7・熊野権現宮・弁才天堂2・地ノ神・幸長寺跡・藤光寺跡・長照寺跡・薬師堂4・阿弥陀堂・地蔵堂・観音堂がある。江戸期以前から塩の生産が多く,江戸期にも塩浜10町があった。江戸後期の有明海の開拓では,一郷開が文化10年着工,同13年竣工,13町余,四郷開は文政元年着工,同3年竣工,103町8反余であった(岱明町地方史)。天保15年の坂下手永略反別手鑑帳(多田隈文書)によれば,田53町5反余・畑37町2反余,諸畝物田畑2町5反余,竈数268・人数1,332,馬108。幕末には辺春志英が塾を開く。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治6年前田に公立小学校が開校,同11年の生徒数は男47・女2(肥後読史総覧)。「郡村誌」によれば,田54町9反余・畑42町7反余,新地田44町2反余・新地畑16町3反余,新地塩田2町6反余,戸数272・人数1,342,牛2・馬131,日本形船5,溜池が3か所あり,物産は米・粱・甘藷・蘿蔔のほか,漁業も盛んで有明海の魚介類が多くとれ,寒苔5,000枚・鯔1,500貫目や鰡・鱭・海・江鮒・烏賊・海老・章魚・蛤貝などを産し,民業は農業232戸・質屋3戸・絞油職1戸・染物職2戸・漁業29戸など。同22年高道村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7452533
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ