ケータイ辞書JLogosロゴ 津留村(近世)


熊本県>菊陽町

 江戸期〜明治9年の村名。合志郡のうち。江戸末期までに中代村から分村して成立。熊本藩領。村高は「旧高旧領」279石余。はじめ津久礼組に属す。「肥後国誌」では中代村のうちと見え,大津手永に属し,高276石余,地内に地蔵堂がある。江戸初期の瀬田下井手の開削により水田化が進んだと考えられる。加藤清正による大津街道の杉並木整備以前は,久保田往還が二重峠に至る主要道路であったと伝える。寛永10年の人畜改帳によると,戸数8,高276石余,人数は男35・女24,牛8・馬15,家数52,屋敷反別6反余,庄屋は次兵衛。寛永12年の田畠地撫帳(県立図書館蔵文書)によれば,田2町1反余・34石余,畑16町1反余・151石余,計18町3反余・185石余,宝暦8年の田畑下名寄帳では,給知田畑18町3反余・276石余,新地8町2反余・3石余,野開2町8反余,同年の田畑地引合改見図帳(同前)によれば,給知田畑のうち田5町8反余・130石余,畑12町5反余・145石余。寛政7年の大津手永略手鑑(肥後藩の農村構造)では,高・田畑反別とも宝暦8年の地引合と同じで,人数181,牛馬27,庄屋は光右衛門,商札1枚,揚酒本手(酒屋)1本,藍瓶3本が許されていた。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同9年久保田村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7452835
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ