ケータイ辞書JLogosロゴ 長崎村(近世)


熊本県>不知火町

 江戸期〜明治22年の村名。宇土郡のうち。上長崎村ともいう。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土藩領。村高は,「寛永郷帳」833石余,「正保郷帳」も同高でうち田676石余・畠156石余,「天保郷帳」874石余。「旧高旧領」では,下長崎村を別記し,当村の高は582石余。当村のうち長崎川河口あたりは干拓が盛んに行われ,その新地一帯は下長崎村と称された。「肥後国誌」でも下長崎村を別記し,当村は里俗に上長崎村というとあり,郡浦【こおのうら】手永に属し,高557石余,小村は新村・長谷村・山ノ口村・木工倉村・桂原村などと記される。また天保8年の郡浦手永略手鑑(辛川家文書)によれば,高560石余,竈数91・人数462。なお下長崎村分のほか,天保12〜14年に,塩屋浦新地が藩営で干拓されている(不知火町史)。明和9年宇土藩主細川興文(月翁)は隠居を願い,翌年桂原に蕉夢庵を造営,一級の文人でもあった月翁は,庵を取り巻く近景・遠景のなかから十五景と九勝地を選定するなどし,同庵などで晩年を送った(同前)。弘化3年には虎口太郎左衛門が朱斗の地に算術学問稽古所青雲閣を開塾し,盛時には塾生137人を数えたが,明治4年廃止された(同前)。鎮守は文明元年宇土為光の創建という八王神社。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年下長崎村を合併。同年長崎小学校が開校,生徒数は男107・女30(同前)。「郡村誌」によれば,田75町5反余・畑58町3反余,戸数226・人数1,009,牛191・馬5,日本形船8,水車4,字宮元に人民共立小学校があり,生徒数は男81・女23,物産は米・大豆・裸麦・小麦・粱・蕎麦・甘藷・蘿蔔・黒砂糖など,民業は農業220戸・水車職4戸・洗場職1戸。同18年,天和2年創建という浄土真宗本願寺派薬師山法雲寺が現熊本市京町から移転。同21年の戸数253・人口1,283(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。同22年長崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7453082
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ