- JLogos検索辞書>
- 中園村(近世)とは
「中園村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中園村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち日野川上流と支流津久谷川との間に位置する鳥取藩領村高は,拝領高94石余,「元禄郷村帳」94石余,「天保郷帳」131石余(うち新田高36石余),「元治郷村帳」134石余,「旧高旧領」135石余元禄の本免は6.4,「元治郷村帳」の物成は70石余戸口は,「伯耆志」15戸・76人,「文久3年組合帳」15戸「伯耆志」によれば,社倉が1つあり,鉄山は津久谷山に1か所,林は17町を有し,隣村へは北の新屋【にいや】村へ4町余,南の野組村へ4町余,西の出雲国仁多郡坂根村へ1里半,産土神は新屋村にある稲倉大明神,地内には小祠12がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年新屋村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中園村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡由布院【ゆふいん】のうち大分川流域に位置する慶長5年豊前中津(のち小倉)藩細川忠興領松井康之預地,寛永9年幕府領,天和2年日田藩領,貞享3年幕府領,正徳2年から日向延岡藩領大分郡山津【やまつ】役所,のち千歳【せんざい】役所の支配元和8年には石丸次郎右衛門手永に属し,江戸御料所村高128石余,家数12・人数65,牛10・馬7(小倉藩人畜改帳),「正保郷帳」は104石余,うち田85石余・畑19石余,「見稲簿」「天保郷帳」「旧高旧領」120石余明治4年大分県に所属同8年妙祖【みようそ】村・中依村・下依村・水地村と合併して中川村となる現在の大分郡湯布院町大字中川のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中園村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中園村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」