ケータイ辞書JLogosロゴ 鍋村(近代)


熊本県>岱明町

 明治22年〜昭和30年の玉名郡の自治体名。鍋・扇崎・下沖洲の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を鍋に設置。明治24年の戸数559,人口は男1,596・女1,472。明治期に入ってますます塩の生産が盛んとなり,明治34年の塩田面積は31町7反余で,それでも生産高1万2,902石・生産額3万2,256円であったが,塩田の半分は休止状態であったという(玉名郡是)。同40年の産額197万斤・収入高2万3,748円余。同42年の農業生産は,田146町余・畑143町余で,米3,330石・麦2,909石・粟2,088石余(岱明町地方史)。明治33年以後30年間村長を勤めた荒木三保彦は,同35〜38年県下初の耕地整理事業に着手し,2,000町を完成させた(管内実態調査書・玉名郡是)。昭和10年の世帯数487・人口2,823。第2次大戦後には塩の生産は行われず,養蚕農家が増加した。同22年の作付面積と生産高は,水稲222町余・6,127石,小麦132町余・1,603石,裸麦132町・1,603石,甘藷39町余・10万9,480貫,ジャガイモ4町余・1万2,600貫(岱明町地方史)。養蚕は最盛期の昭和初期でも年産1万貫程度で(管内実態調査書),昭和23年の桑園面積29町6反余,養蚕戸数147,繭生産高2,844貫であった(岱明町地方史)。同34年の牛305・馬25・乳牛25・山羊38・鶏4,200(管内実態調査書)。ノリの生産は戦後始まり,昭和26年の生産者176戸・生産高65万7,600枚(海苔の歴史)。世帯数・人口は,同30年682・3,964。同年岱明【たいめい】村の一部となり,3大字は同村の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7453240
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ