- JLogos検索辞書>
- 灰塚村(近世)とは
「灰塚村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,巨瀬【こせ】川下流右岸の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領寛保3年には岡田頼母が90石,猪田五左衛門が80石を知行諏訪組に属す村高は,「元禄国絵図」91石余,「在方諸覚書」の古高170石,「天保郷帳」92石余,「旧高旧領」185石余宝暦年間頃の役高284石,久留米より4里(在方諸覚書)寛政元年撫7斗,免率5ツ8分,人数100,馬9(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は「大凡6俵の田方,4俵半の畑方」(廻村書留)文化4年の耕地は田7町余・畑田8町余・畑2町余(農政農民史料集)氏神を祀る熊野権現は,当村の領主衛藤美作守鎮家が白鳳元年に紀伊国より勧請したものと伝えるほかに天満宮・観音・石地蔵がある(寛延記)明治9年志塚島村の一部となる現在の田主丸町志塚島の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 灰塚村(近世) 江戸期~明治10年の村名蒲原郡のうち阿賀野川と同川支流安野川の間牧島村の枝郷はじめ村上藩領,寛永16年安田藩領,正保元年村上藩領,宝永6年幕府領,同7年高田藩領,寛保元年白河藩領,文政6年桑名藩領,天保元年幕府領,文久元年から会津藩領村高は,「元禄郷帳」12石余,「天保郷帳」47石余明治10年境新村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」