迫間邑(中世)
熊本県
>
菊池市
戦国期に見える邑名。菊池郡のうち。天正11年8月日の産神社縁起(産神社文書/県史料中世4)に「肥之後州菊地(ママ)郡迫間邑鎮坐七社之祠者」とあり,産神社は貞応元年2月,七坪に菊池隆定の勧請によって建立され,源為朝の子を祀り,当邑には7社の祠が鎮座しているという。現在の菊池市西迫間付近に比定される。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7453479
最終更新日:2009-03-01
▼評価
内容が古い
内容が間違っている
誤植がある
内容が偏っている
文字化けしている
ケータイ辞書 JLogosトップ