ケータイ辞書JLogosロゴ 二間戸村(近世)


熊本県>姫戸町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。砥岐組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。枝村に神代村がある。村高は,万治検地帳120石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」160石余,「旧高旧領」162石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,神代村を除き,「正保郷帳」で高242石余うち田144石余・畠29石余・桑茶塩竈網永荒45石余。「肥後国誌補遺」によれば,「神代卜云小村アリ」と見え,竈数36・人数391。また「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数162・人数1,354,田が高134石余・反別17町9反余,畑が高26石余・反別7町3反余うち新田畑高38石余。万延元年には135軒・1,221人(天草近代年譜)。正保2年漁業の統制と運上取立てのため定浦制がとられ,万治2年当村もその1つに加えられた。当時の加子役は御所浦村などとともに101人で,のち当村のみで3人となった。「天草島鏡」(天草郡史料1)にも「漁方稼有之 但舸子三人」と見える。氏神は諏訪宮。ほかに十五社宮がある。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年(一説に同8年),二間戸小学校開校。同22年姫戸村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7453879
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ