前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 前原村(近世)とは

「前原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

前原村(近世)


 江戸期~明治13年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7454011]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
前原村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
江戸期~明治12年の村名都賀郡のうち巴波【うずま】川下流右岸に位置し,渡良瀬遊水池の北東岸にあたる古くは惣十郎新田村と称し(元禄郷帳),開発者の名をとって村名としたと思われるはじめ板倉重形氏領,宝暦12年からは下総古河藩領なお,「元禄郷帳」では古河藩領,「改革組合村」では幕府と古河藩の相給,「旧高旧領」では古河藩領と見える村高は,「慶安郷帳」79石余(田59石余・畑25石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに87石余「改革組合村」では藤岡宿組合寄場に属し,天保年間の家数12名主は鐙新田の名主も兼務した幕末期の古河藩領の村鑑帳によれば,水害の多い村で,村高は87石余,反別は田8町7反余・畑7町3反余,このうち取米24石余・取永1貫912文,本年貢のほかに夫永685文・大豆3斗余を納め,用水は河面川から引水また,人数55(男29・女26),農間に男は薪などを売り,女は木綿を織り,社は1か所あった(古河市史)明治4年栃木県に所属同9年鐙新田を合併明治11年下都賀郡に属し,同12年西前原村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
江戸期~明治8年の村名県北東部,利根【とね】川中流右岸に位置する埼玉郡羽生【はにう】領のうち古くは太田荘に属したという万治年間に今泉村から分村したと思われる「田園簿」では廿一人方【にじゆういちにんかた】村と見え,元禄国絵図に「前原村 今泉郷の枝郷,古は廿一人方村」と見えるはじめ幕府領,宝永6年から岩槻【いわつき】藩領,再び正徳元年幕府領,享保17年からは下野足利藩領,旗本新見・山高・雨宮・内藤・中山・一柳・余語氏の相給,寛政2年一柳氏知行は幕府領となる検地は承応3年,新田検地は安永4年・天明7年・寛政4年村高は「田園簿」では251石余,「元禄郷帳」では249石余,「天保郷帳」では251石余,「旧高旧領」では255石余村の規模は不明化政期の家数50軒余高札場は村の中央千日堂があった明治4年埼玉県に所属同8年今泉村に合併現在の羽生市大字今泉のあたり...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
江戸期~明治12年の村名都賀郡のうち姿川左岸の低地に位置するはじめ宇都宮藩領,のち壬生【みぶ】藩領,文政10年幕府と旗本曲直瀬氏の相給となり,幕末は幕府領なお,「寛文朱印留」では宇都宮藩領,「元禄郷帳」では幕府領,「改革組合村」では幕府と曲直瀬氏の相給,「旧高旧領」では幕府領と見える村高は,「慶安郷帳」50石余(田39石余・畑10石余),「元禄郷帳」85石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに110石余助郷は日光街道石橋宿に出役「改革組合村」では石橋宿組合寄場に属し,天保年間の家数2村の規模は,東西2町・南北5町余用水は姿川から引水し,姿川通用水堰組合に属した(県史近世2)米の津出しは島田・三拝河岸を利用村社に磐裂神・根裂神を祀る星宮神社がある明治4年栃木県に所属同11年下都賀郡に属し,同12年東前原村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
江戸期の村名常陸国茨城郡のうち巴川中流右岸に位置するはじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」102石余(ほか新田6石余),「元禄郷帳」144石余,「天保郷帳」205石余明和5年の人口71(紅葉郡鑑)「水府志料」によれば,紅葉組に属し,戸数14,村の規模は東西25町・南北20町,当村をはじめとする当地方には急病で人が死ぬと屋上に昇ってその人の名を大声で呼ぶ復【たまよばい】と称する風俗があったという鎮守は高房明神天保年間飯前村の一部となる(新編常陸)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
江戸期~明治7年の村名山本郡のうち木葉川右岸に位置する熊本藩領村高は「旧高旧領」416石余「肥後国誌」によれば正院手永に属し,高407石余,小村については「当村ノ小村ハ悉7小吉松村ノ小村名ト同」などと見える文政9年の正院手永手鑑帳(肥後国郷村明細帳1)では,高407石余,反別は田9町8反余・畑9町6反余,出小屋1軒・造酒屋1軒があり,藍瓶3本・商札1枚が許されていた熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年轟村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

前原村(近世)
江戸期~明治7年の村名飽田【あきた】郡のうち熊本平野中央部,坪井川上流に広がる台地上に位置する熊本藩領村高は「旧高旧領」138石余「肥後国誌」によれば五町手永に属し,高138石余,神社に天満宮が記される熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年改寄【あらき】村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!