- JLogos検索辞書>
- 馬越村(近世)とは
「馬越村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 馬越村(近世) 江戸期~明治15年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬越村(近世) 江戸期~明治9年の村名佐久郡のうち千曲川支流大石川右岸の段丘上に位置するはじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永9年幕府領,慶安4年頃甲府藩領,元禄14年幕府領,享保10年旗本水野氏知行,安永6年からは幕府領村高は,「天正貫之帳」4貫,「正保書上」22石余,「元禄郷帳」27石余,「延享高書」47石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに61石余安永7年の村明細帳(中山富太郎氏所蔵文書)によれば,高47石余,田2町余・畑10町余田には下田・下々田が多く,畑には大麦・小麦・粟・大豆・小豆・蕎麦・菜・大根を作る家数37(すべて本百姓)・人数134,馬10・牛1,米は余地峠を越え7里の上州砥沢へ,雑穀は18里の甲府へ出し,少々売る冬期間は8か村入会の本間山で薪を伐って里方へ売り,女は麻布を織って自家用とした山役永150文は山元の本間村へ渡した用水は大石川を字頭無で堰き上げ,八郡【やこおり】村5分・馬越村5分ずつ引いた名主は給米16俵と高2石余の免除,年寄5人は無給,定夫1人は給米6俵鎮守の神明宮,天台宗の極楽寺があり,極楽寺には「寛政元年入沢村鋳物師山形孫平次藤原忠常作」の銘を刻まれた梵鐘がある明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属同9年千代里村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬越村(近世) 江戸期~明治8年の村名満越とも書く(蒲生高目録)会津地方中部,会津盆地の南縁,阿賀川(大川)西岸に位置する大沼郡のうち会津藩領南青木組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録で46石余,「会津鑑」によれば寛政元年55石,「天保郷帳」63石余,「旧高旧領」65石余化政期の家数10軒(新編会津)タバコが特産で「新編会津」には「菜圃の字に井戸川と云所あり,此より出るもの殊に佳なり,気味強くして香気あり」と記されている神社は稲荷神社明治4年の戸数10・人口71(若松県人員録)明治8年穂谷沢村と合併して穂馬村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 馬越村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」