- JLogos検索辞書>
- 松尾(中世)とは
「松尾(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 松尾(中世) 鎌倉期から見える地名伊勢国度会【わたらい】郡のうち松尾御園ともある正中2年3月の度会行文処分状写に「松尾御薗」と見え(鏑矢伊勢方記),行文から二男繁行に譲られている下って,「氏経神事記」文安6年6月15日条に,大水のため「松尾ヨリ黒瀬中浜」に出て,「塩合橋南」で解縄神事を行ったことが見えるまた,文明9年2月12日の新平民下地注進にも「松尾」と見える(輯古帳/大日料8‐10)現在の伊勢市楠部町内に比定される |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松尾(中世) 戦国期に見える地名はじめ山梨郡,のち巨摩【こま】郡のうち永禄4年閏3月吉日の武田晴信禁制(八幡神社文書/甲州古文書1)に「七十八番……松尾の禰き」とあり,府中八幡の廻番の勤仕として松尾明神の禰宜が2日2晩府中八幡宮に出向し,国内安穏を祈祷するよう命ぜられている松尾明神社の社頭に隣接した中下条郷のうちに松尾宮地(宮地)と称される地があるので(国志),現在の敷島町中下条付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松尾(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」