ケータイ辞書JLogosロゴ 松原村(近世)


熊本県>宇土市

 江戸期〜明治22年の村名。宇土【うと】郡のうち。はじめ熊本藩領,正保3年からは宇土藩領。村高は,「寛永郷帳」647石余,「正保郷帳」も同高でうち田635石余・畠11石余,「天保郷帳」659石余,「旧高旧領」1,143石余。なお宇土藩領となった際には,高1,107石余,免3割5厘で,土物成337石余,反別は田53町1反余・畑1町9反余とある(城南町史)。「肥後国誌」によれば松山手永に属し,「里俗大松原ト云」と見え,高515石余,ほかに松原村のうちとして小松原村が記され,高592石余,同村には小村に城野がある。村内を薩摩街道が走り,宇土藩主帰府の場合には,大松原村入口で庄屋が,小松原村入口で惣庄屋が,また城野の三辻・大松などで寺社方や御用達町人などがそれぞれ出迎えたという(宇土市史)。なお嘉永年間に宇土郡代江島伝左衛門が宇土川を三又から直線に掘り替え,旧河床の大部分を耕地に化し,大松原方面の用水路として狐石樋を据えたという(同前)。熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,田56町8反余・畑3町余,戸数56・人数248,馬24,物産は穀類のほか芋・甘藷など,民業は農業50戸。同22年宇土町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454087
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ