ケータイ辞書JLogosロゴ 満願寺村(近世)


熊本県>南小国町

 江戸期〜明治22年の村名。阿蘇郡のうち。熊本藩領。慶長国絵図(永青文庫)に,満願寺村は2か村見える。村高は,「寛永郷帳」では237石余と164石余に分かれて記され,「正保郷帳」402石余,「天保郷帳」410石余,「旧高旧領」981石余。「肥後国誌補遺」では北里手永に属し,高169石余,小村に千光寺・比良・動馬木・中園・引地が見える。同書に別記される高250石余の志賀瀬村,高182石余の荒倉村,高40石余の鬼淵村はいずれも当村のうちであったと思われる。元禄12年の高738石余,小村は志賀瀬村・荒倉村・波居原村・新地・千光寺村・比良村・中園村,本村の竈数104・人数816,牛160・馬49,釈迦脇堂・満山神社・地蔵堂・青竜堂・権現堂・千手観音堂(千光寺)のほか,北条三氏の墓,志賀瀬の若宮社,波居原の地蔵堂,御霊社,陣ケ鼻城・動目喜城・比良城の各城跡がある(小国郷史)。宝暦年間の検地では,高973石余,明和6年の小村は南岡倉村・岡倉村・志賀瀬村・志童子村・千光寺村・荒倉村・馬崎村・中園村・動馬喜村・平村・鬼淵村で,波居原村は当村に寄村とされ,その小村は長迫村・女子夫村・中村・中園村・旗返村(同前)。文化14年には満願寺村に岡崎・長崎が新たに加わり,波居原村には大藪・陣内が加わる(同前)。文政7年の北里手永手鑑によれば,高738石余,御出物成255石余,本村169石・志賀瀬村250石・荒倉村182石・鬼淵村40石・波居原村95石・本村新地5石・志賀瀬村新地1石・波居原村224石余・御出物成74石余,当村から内牧へ4里,久住へ6里半,宮原村へ1里半,手野へ1里,坂梨へ4里ある(同前)。明治3年波居原村,同4年田野原村を合併。文政13年医師橋本竜雲が志賀瀬に橋本塾を開き,子の淵泉の代の明治7年の小学校設立まで45年間160人の門弟を教育した(同前)。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治4年の戸数318・人口1,357,高2,011石余,同14年の戸数344・人口1,377,大工3・鍛冶2,牛961・馬612(同前)。明治8年黒川小学校・星和小学校・志津小学校,同10年波居原小学校が各々創立された(南小国教育百年史)。同22年南小国村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454112
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ