前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 水上村(近世)とは

「水上村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

水上村(近世)


江戸期~明治9年の村名下益城【しもましき】郡のうち緑川上流右岸北方,東西に連なる山林高燥台地の南側に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」132石余,「正保郷帳」...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7454131]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
水上村(近世)

江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野北部,日向川中流右岸に位置するはじめ遊佐【ゆざ】郡,寛文4年からは飽海【あくみ】郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領遊佐郷に属す元和8年の御知行目録には当村名は見えず村高は,寛永元年の庄内検地高辻では水上興野村として289石余,「天保郷帳」582石余,「旧高旧領」583石余明暦2年の検毛帳(飽海郡誌)では,高569石余,ほかに水上村分今泉として高85石余がある享和3年の御郡中村数家数人高控帳(遊佐町,斎藤家文書)では,家数21軒・人数125幕末期の「荘内要覧」によれば免4ツ5分,家数17軒寛永13年今泉村(現酒田市)村高のうち85石余が水上村分となり,これが幕末期まで水上村分今泉高となるのちに水上村の農民の間で離村する者があり,その分の田地を杉沢村の水呑百姓7軒が移転し耕作することになるしかし,その後杉沢村水呑百姓の移転がなかったため,承応元年当村の村高のうち160石余は,杉沢村の水上村越高となる当村の東端に日枝神社があり,観音像を祀り,八坂神社・古峰神社も合祀されている同社境内に皇太神社の小祠があり,堂中の絵馬は猿曵き馬で,猿を厩の守護神とする信仰習俗であるほかに境内には,宝暦6年の庚申塔,明和7年の五輪塔,石造の馬頭観世音などがある鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年石辻村ほか3か村と合併して豊岡村となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
江戸期の村名佐賀郡のうち「みなかみ」ともいう嘉瀬川が山地から平地に出る扇状地頂部の西岸に位置する小城【おぎ】藩領佐保川島郷に属す「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」「文化郷村帳」では当村が万寿寺・宝珠寺領とある村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ではともに42石余,「天保郷帳」では50石余鎮守は七社神社寺院には臨済宗南禅寺派水上山万寿寺(不動明王,開基神子和尚)があり,64代天亨和尚は竜造寺隆信の曽祖父家兼の弟で勅願寺第1世となった傑僧である(大和町史)お不動さんと竜王池の伝説があるまた六地蔵・宝篋印塔,彦山権現小祠に奉納されていた懸仏(薬師如来)がある行事に荒神さん相撲(12月24日)がある「明治7年取調帳」では川上村の枝村として見え,「郷村区別帳」では大久保村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,川上村のうちに「水上分」と見え戸数32・人口112...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治30年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

水上村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
52曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『えんぴつ記念日、郵便貯金創業記念日』

えんぴつ記念日は、1886(明治19)年、眞崎仁六が東京・新宿に眞崎エンピツ製造所(三菱鉛筆)という工場を創立したのがこの日で、日本初の工場生産によるエンピツの製造販売を開始したといわれています。

今日の暦

月齢:4

月齢:4
月名(旧歴日):四日月(よっかづき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・2日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>12日「
立夏<
・a>」まで<
・font>3日