ケータイ辞書JLogosロゴ 宮野河内村(近世)


熊本県>河浦町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。久玉組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。枝村に上平浦村・西高根村・松崎村がある。村高は,万治検地帳192石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」237石余,「旧高旧領」240石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,「正保郷帳」で各枝村を除いて180石余うち田136石余・畠6石余・桑茶塩竈網永荒37石余。「肥後国誌補遺」による竈数60・人数368。なお同書では,上平浦を小村とし,ほか2村は本渡組のなかに独立村として記す。また「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数363・人数2,006,田が高219石余・反別27町9反余,畑が高17石余・反別4町8反余うち新田畑高42石余,氏神は諏訪宮,ほかに「漁方稼有之 但舸子三人」と見える。正保2年漁業の統制と運上取立てのため,定浦制がとられ,富岡など7か浦が定められたが,万治2年増設され,当村もその1つとされた。氏神諏訪宮は,境内に十五社宮を合祀する。寺院には浄土宗大蓮寺がある。本郷には歯を祀る齲霊塔があり,文化8年の銘をもつ。その東,女岳半島のふもと,大泉湾入口の保木には,教会堂跡と伝える寺屋敷跡が残る。女岳半島の南に浮かぶ産島は,その名が,地頭職天草種有が貞永2年一族に分割した領地のなかに見え,又太郎入道に与えられている(志岐文書/県史料中世4)。また産島には神功皇后皇子誕生の伝説があり,島内の八幡社横の小泉は産湯跡と伝える。寺子屋は,菅原九平太が天保4年から嘉永3年,原田才平が天保12年から安政2年,吉田昇太が弘化2年から慶応3年,滝川栄軒が天保7年から万延元年,池田仲太が安政2年から明治6年,藤島類六が嘉永4年から明治6年,時本栄平が弘化元年から明治6年にかけ,それぞれ開設していた。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治7年小学校設立。同10年の西南戦争に際し,天草郡内では政府の軍夫徴発に反対する一揆が起きたが,当村でも村民が戸長詰所へ押し寄せた。同22年市制町村制施行による宮野河内村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454280
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ