ケータイ辞書JLogosロゴ 持松村(近世)


熊本県>鹿央町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ玉名郡,明治3年からは山鹿郡のうち。熊本藩領。村高は,「寛永郷帳」1,171石余,「正保郷帳」も同高でうち田843石余・畠327石余,「天保郷帳」1,175石余,「旧高旧領」1,176石余。なお慶長9年の検地帳(県立図書館蔵文書)によれば,田71町5反余・畠62町7反余,屋敷が16筆で2町5反,分米合計1,171石余。また同13年の検地帳(同前)では,田21町余・畠18町6反余,屋敷が3筆で3反余,家数3・人数9,牛馬3。「肥後国誌」によれば中富手永に属し,高1,176石余,小村に菰入がある。文化11年の中富手永手鑑(肥後藩の経済構造)による家数81・人数316,馬54,また医師2・質屋3・紺屋1・油本手1も見える。氏神菅原神社は,弘安年間太宰府から勧請し,慶長年間に社殿造営という(肥後国誌)。寺院には,寛永7年開基の浄土真宗本願寺派善勝寺がある。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年古閑原村・牟田村を合併。「郡村誌」によれば,田77町9反余・畑74町5反余,戸数130・人数609,馬92,字居屋敷に人民共立小学校があり,生徒数は男56・女25,物産は穀類のほか甘藷・蘿蔔・楮皮・柿・茶など,民業は農業20戸・大工職3戸・質屋1戸。同22年千田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454371
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ