ケータイ辞書JLogosロゴ 用木村(近世)


熊本県>菊水町

 江戸期〜明治22年の村名。玉名郡のうち。熊本藩領。慶長9年の検地帳(県立図書館蔵文書)によれば,田の反別23町9反余・分米298石余,畠・居屋敷の反別10町5反余・分米65石余。同13年の検地帳(同前)では,田の反別12町2反余・分米287石余,畠の反別10町8反余・分米76石余うち居屋敷1町9反余・分米15石余,家数15・棟数31,人数33,馬2・牛8。またほかに同年の用木出分村検地帳(同前)があり,田の反別11町7反余・分米151石余,畠の反別6町2反余・分米49石余うち屋敷1町1反余・分米9石余,家数9・棟数19,人数24,馬2・牛4とある。村高は,「寛永郷帳」364石余,「正保郷帳」も同高でうち田298石余・畠65石余,「天保郷帳」378石余。「旧高旧領」290石余。江戸末期までに上用木村を分村。「肥後国誌」では「用来村」と見え,内田手永に属し,高565石余,氏神の山王廿一社のほか,阿蘇六之宮・轟社・天神社2,宝蓮寺跡の小堂を記す。用木日吉神社(山王廿一社)は仁安元年の勧請という。法蓮寺は観音平(のち上用木村のうち)から徳丸に移され,宝蓮寺となって廃寺。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。同年上用木村を合併。「郡村誌」によれば,田32町1反余・畑32町7反余,戸数116・人数535,牛2・馬66,水車2,物産は穀類のほか甘藷・芋・蘿蔔・柿・梅・楮皮・竹皮・桶・茶・醤油・種子油など,民業は農業63戸・桶具職2戸など。同22年花簇【はなむれ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454376
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ