ケータイ辞書JLogosロゴ 湯前村(近世)


熊本県>湯前町

 江戸期〜明治22年の村名。球磨郡のうち。人吉藩領。天和3年岩野村を分村(南藤蔓綿録)。村高は,「寛永郷帳」では1,899石余でほかに新田畑1,772石余,「正保郷帳」も同高でうち田1,135石余,畠764石余,「天保郷帳」4,247石余,「旧高旧領」4,513石余。諸郷地竈万納物寄によれば,宝暦・明和年間頃の家数466うち諸奉公人11・寺社17・修験道3・郷士214,安永3年改の人数2,183,享保19年改の反別は田159町余・畑57町余(斉藤氏所蔵文書/人吉藩の政治と生活)。同書ではほかに湯前領切畑として反別田3町余・畑8反余,湯前領古東方として反別田48町余・畑32町余がある。元禄9年から宝永2年まで9年間を要した用水路幸野溝の開削は,急流球磨川の両岸,当村馬返と対岸の水上村幸野間の井堰の構築,古城台地のトンネルの掘り抜きが難工事であった。井堰は幅約40m,V字形の峡谷を木材と石でせきとめたが,元禄12年・14年に洪水で押し流された。古城台地に掘られたトンネルは計3本,合計約2,400m,高さ・幅ともに平均約2m,掘進のたびに陥没する難工事を完成した。トンネルの総長は,江戸期を通じて日本一長いといわれる。以来その維持管理には最大の配慮が払われ,現在も幸野溝は総長約28km,灌漑面積2,000haの用水路として利用されている。幸野溝完成後,当村と多良木村・久米村の原野が開発されて成立した東方村は,寛政元年,従来新田であるため低かった年貢率を他村同様に引き上げる際に騒動となり,当村と多良木村・久米村の3か村に分割編入された(多良木町史)。地内の明導寺阿弥陀堂は,中世の土豪久米氏の建立にかかるとされている。人吉県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。「郡村誌」によれば,戸数531・人口2,049,牛496・馬486,田305町5反余・畑128町6反余・山林1,093町1反余。同12年切畑の地の7戸を宮原村に編入(湯前町史)。同22年市制町村制施行による湯前村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454581
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ