ケータイ辞書JLogosロゴ 湯船原村(近世)


熊本県>栖本町

 江戸期〜明治22年の村名。天草郡のうち。栖本組に属す。はじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領。村高は,万治検地帳229石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」245石余,「旧高旧領」256石余。なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,寺沢志摩守検地帳(木山家文書)によれば,田が反別31町余・分米333石余,屋敷・畑が反別3町余・分米21石余などで計358石余。「正保郷帳」も高358石余うち田335石余・畠16石余・桑茶永荒5石余。「肥後国誌補遺」によれば,竈数59うち漁師18,人数521。「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数234・人数1,250,田が高227石余・反別24町6反余,畑が高17石余・反別4町4反余うち新田畑高16石余。万延元年には232軒・1,245人(天草近代年譜)。村々取調帳(県立図書館蔵文書)では,明治元年には236軒・1,194人。正保2年漁業の統制と運上取立てのため,定浦制がとられ,富岡など7か浦が定められたが,当村はその1つとされた。浦高9石余,加子役12人。地内に湯船原城跡がある。同地南麓には,唐津藩寺沢氏の時代,天草上島一円を支配する郡代役所が置かれていた。なおこの郡代制は,天草・島原の乱後に廃止された。その跡地に,正保2年天草四本寺の1つとして浄土宗仏月山円性寺が再建され,慶安元年寺領30石が寄進された。栖本氏の菩提寺医王山利明寺は,もと天台宗,現在浄土宗で,応永26年在銘の梵鐘(県重文)を有する。ほかに開基未詳の浄土真宗西真寺がある。氏神は諏訪宮。同社は,正保2年代官鈴木重成の復興になるといい,慶安元年に社領7石の寄進を受けた。同社祭礼には栖本太鼓踊り(県重要無形民俗文化財)が奉納されるが,この踊りは唐津から伝わったという。富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。明治8年鋤崎に栖本学校が開校され,生徒数は男70・女3(県教育史)。同15年本丸に郵便局が開局。同22年栖本村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7454585
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ