前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 万町(近世~近代)とは

「万町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

万町(近世~近代)


江戸期~現在の町名1~2丁目がある江戸期は熊本城下古町中古町懸の一町で,明治12年熊本区,同22年からは熊本市の町名となる紺屋町筋と呉服町筋をつなぐ東西の町人町...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7454660]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
万町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は津城下の1町町人地城の北,伊勢参宮街道が北から塔世橋を渡って城下に入る口に位置する古くは,茅の生い茂る野原にできた町にちなんで茅町(加屋町)といい(伊藤又五郎日記抜書目録/津市史),城下北部の溝川の外にあった寛文元年頃に改称地名の由来は,いろいろな店や宿が軒を並べていたことによると伝えられる人数は,寛文5年634(男307・女327),同9年601(男293・女308),元禄14年521(男247・女274)八町・安濃【あの】郡方面への道の分岐点には常夜灯が建てられた元治元年,神宮警衛の理由から門を建て番所を置くことになり,塔世町の惣構の門が移転させられる課役として,大名通行時に橋から付番2人を出すこと,塔世川の水害時などに人夫を出すことなどがある(明治3年町別課役取調書要領/津市史)明治3年の各町境調によると,番所から馬場までは塔世村年貢地となっている(津市史)戸数は,明治5年105,同17年116同22年津市に所属同30年塔世橋南詰に三重県農工銀行が開設昭和8年から始まった国道1号(現国道23号)の拡張工事にともない,塔世橋はコンクリート橋として架け換えられ,国道も昭和9~11年の間に幅20mに拡幅された昭和20年7月の空襲で当町は焼失復興にあたり国道はさらに幅50mに拡幅昭和29年の世帯数77,以後の世帯数・人口は,同36年79・336,同44年84・320農工銀行跡地には昭和34年三重市町村会館が完成

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

万町(近世~近代)
江戸期~昭和40年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の北部,西川の西に位置する東は岩田町,南は上出石村,北は南方村,西は上伊福村もと当町あたりは田畑であったが,延宝4年野殿町の西にあった銀子町・六右衛門町・新四郎町が富田町の西へ移転,分かれて万町・岩田町となる上伊福村に接し,西国往来の西の入口にあたるため,当町には総門を設け,番屋敷が置かれていた(吉備温故秘録)貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高10石余,畝数1町2反4畝余,うち免除の番屋敷3畝余を引き,残り1町2反余に対する徳米10石余・口米2斗余嘉永7年の家数108,人数285うち男149・女136(旧岡山市史3)明治22年一部を御野村・石井村へ編入同24年山陽鉄道の開通により,当町は東西に二分された昭和7年の戸数61,人口314うち男152・女162(同前6)同39年一部を岩田町へ編入同40年奉還町1~4丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

万町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名江戸期は福岡城下の1町那珂川河口左岸,城下の北東部に位置する上名島町・下名島町を分ける南北の町初めは上名島町・下名島町,東職人町入り込みの横町であったが,慶長年間に黒田忠之の槍の柄に使う青貝を献上したので町立てと魚店営業が許され,万町として成立(続風土記拾遺)元禄3年の家数16(続風土記)文化3年の家数21・人数205(文化9年福岡・博多地図)元文5年より10月~3月の間,野菜市が立った(博多津要録)町は南北2町48間余,東西16間余明治11年福岡区に所属同12年の戸数25・人口107(男53・女54),民業は工1戸・商17戸・雑業6戸,物産は醤油(福岡区地誌)同22年福岡市に所属第2次大戦後,地内中央に昭和通りができ,浜側は喫茶店,スナックができにぎやかになる那の津通りの予備校に通う浪人生が通るところから,「親不孝通り」と呼ばれている(福岡町名散歩)昭和39年天神1~5丁目・舞鶴1~3丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

万町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名明治前期は新発田【しばた】を冠称江戸期は新発田城下の1町横町とも通称元和年間の成立という貞享3年立売町から出火した火事で類焼したが,藩主が荒町の松材を下付し,貸付金を行ったため数年で復興した享保11年の家数29明治初年の職業構成は士族・卒族2,舂米渡世・菓子渡世など9,下駄職・木挽職・指物職など10,研師・鞘師2,大工職・建具職など8,塗物師・衣類仕立渡世など8,呉服太物渡世・布物渡世など27,魚売渡世・塩物渡世など9,材木渡世1,荒物渡世・古道具渡世など14,旅籠・料理渡世など6,日雇渡世・賃仕事渡世など15明治5年当時の戸数119戸うち借家88(新発田市史下)明治22年新発田町,昭和22年からは新発田市に所属世帯数・人口は,昭和6年81・527,同16年83・537同39年大栄町1~7丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

万町(近世~近代)
江戸期~昭和3年の町名町名の由来は,徳川氏入国当時,曽我小左衛門が小田原(神奈川県)から万商いの町人を移して起立したことによる町内には茶・下り傘・乾物・醤油・線香などを扱う多数の問屋があった(買物独案内)明治5年の戸数47・人口264(府志料)同11年日本橋区に所属昭和3年通【とおり】1丁目に編入現行の日本橋1丁目6~7番のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

万町(近世~近代)
江戸期~現在の通称地名津和野城下五か村の1つ後田【うしろだ】村のうち町名は各種の職業の人々が居住したことによる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!