- JLogos検索辞書>
- 赤石村(近世)とは
「赤石村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治9年の村名出羽国由利【ゆり】郡のうち元和8年まで最上【もがみ】氏領,元和9年から仁賀保【にかほ】領,寛永8年酒井預り地,寛永17年より本荘藩領となる赤石川河口部に位置する慶長17年の最上検地によると,戸数26・塩釜1つであった元和9年の村高330石,諸役は夜廻銀3匁・山手役銀2匁8分・漆であった(仁賀保町史)寛政9年の村高330石・戸数13,「天保郷帳」では353石余宝暦11年隣接する塩越【しおこし】村と浜論争があり,名主立会いで村境を決定する事件があった文化元年の象潟【きさかた】地震後の金浦澗【このうらま】の修築と隆起した土地の新田開発の工事責任者として赤石村の工藤伝作が活躍しているまた天保初年前川村の桜庭判四郎なる人物により赤石くぐつ新田が開かれ12町歩の田地が成立保呂羽【ほろは】様といわれ医療の神として崇拝されている羽宇志別【はうしわけ】神社があり,1月4日近村から多数の若者が裸参りのうえ堂内で押し合いの行事があったが明治になり廃止された明治9年金浦村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤石村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国大野郡のうち根尾【ねお】川右岸の小平地に位置する江戸初期の長瀬村が,上長瀬・下長瀬・結城【ゆうき】・木振・府内・赤石の6か村に分村して成立大垣藩領,「正保郷帳」では村高127石余(うち田81石余・畑45石余),「天保郷帳」では174石余氏神は四社神社明治4年岐阜県に所属同5年の村明細帳では田99石余(反別7町余)・畑58石余(反別5町余),戸数32・人口148同8年長瀬村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」