前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 石田村(近世)とは

「石田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

石田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7454943]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
石田村(近世)

江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち日野川の支流小松谷川中流域右岸の谷あい,越敷【こしき】山から台地が北へ延びた越敷野の西麓に位置する鳥取藩領村高は,拝領高273石余,「元禄郷村帳」273石余,「天保郷帳」305石余(うち新田高32石余),「元治郷村帳」310石余,「旧高旧領」312石余元禄の本免は4.4,「元治郷村帳」の物成は120石余戸口は,「伯耆志」39戸・160人,「文久3年組合帳」38戸「伯耆志」によれば,林25町余があり,隣村は東の立岩村へ25町,南の綱(縄)平村へ5町,西の宮前村へ8町,北の坂中村へ13町,産土神は松尾大明神と宮前村にある加茂大明神,小祠8・辻堂3がある南部に松尾池がある享保9年に入会山である荻名村大谷山をめぐって当村ほか9か村と寺内村ほか10か村との間で柴草入会争論が起きた(県史9)また,文政2年には23か村と草山争論があり,内済している(県史10)南部の松尾平に鎮座して大山祇命・御年神・素盞嗚命などを祀る松尾大明神は明治初年松尾神社と改称山城国の松尾社を勧請したものという(伯耆志)谷奥の吉持家(屋号奥)は南条氏の末流,中世以来の土豪であって,元和4年因伯両国検地の際,庄屋五郎左衛門父子は星川庄検地の手伝役を命ぜられ,出精相勤めその功を賞されたこの時長者原(現岸本町)開発への井手普請の許可を願い出て,はじめて鍬入れをしたそれ以来祖先の遺志を堅く継承して11代,莫大な私財私費をなげうちあらゆる困苦と戦い,発願以来実に250年の歳月と幾万人の関係者によってついに文久元年,佐野川開削工事が竣工したこの川は日野郡宇代村から会見郡坂長村まで,山の斜面を穿ち幅2間延々4,069間,用水は13か村を潤しその恩恵に浴している地内滝谷に伯耆西国三十三番霊場第7番札所誓願堂と並んで青面金剛を祀った庚申堂がある常に堂守がいて読経の絶えることなく,人々の尊信を仰いだ堂前の庭に栃の大樹が1株ある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年田住村の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

石田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
510曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『日本気象協会設立記念日、コットンの日』

気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

今日の暦

月齢:12

月齢:12
月名(旧歴日):十二日月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・10日
・土
・Saturday
・仏滅

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>5日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日