- JLogos検索辞書>
- 和泉村(近世)とは
「和泉村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治11年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治8年の村名泉村とも書く会津地方中部,只見川の東岸に位置し,東方にすぐ山地をひかえる河沼郡のうち古くは柳津郷に属したという会津藩領牛沢組に属す村名は村内に年中12°C以下の清水が多量に湧出すことにちなむという村高は,文禄3年の蒲生高目録では稲川郡に属し38石余,寛文5年の万改帳では55石余,文化15年の村日記(県史10下)では141石余,「天保郷帳」140石余,「旧高旧領」142石余寛文5年の万改帳では家数10軒・人数79,反別は田1町3反余・畑6町7反余,主な産物は米・麦・豆・タバコ・粟・蕎麦・稗・胡麻・大根など,小物成として綿役・糠藁・足前・山役・松葉サライ,ほかに役漆木327本・役蝋6貫866匁・紙漉役3束とある(会津風土記風俗帳1)化政期の家数16軒(新編会津)只見川上流からの筏は,当村の筏着場で陸揚げして若松城下へ運ばれた鮎・鱒が豊富で江戸期には御用鮎として早籠で城下に送られた(寛文5年万改帳/会津風土記風俗帳1)文化15年当村に生まれた和蘭医小野仲泰は,長崎で学び帰村して開業し,塾を開いた神社は糠塚神社など堂宇は観音堂・火除地蔵堂明治4年の戸数23・人口147同8年朝立村・大沢村・平井村と合併して坂本村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治19年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 和泉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」