- JLogos検索辞書>
- 犬塚村(近世)とは
「犬塚村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 犬塚村(近世) 江戸期~明治9年の村名都賀郡のうち永野川左岸,旧永野川の形成した扇状地の扇頂部に位置する慶長18年千手村から分村したという慶安元年~延宝9年は武蔵岩槻藩領,「元禄郷帳」では幕府領,「改革組合村」「旧高旧領」ではともに旗本宮城氏領村高は,「慶安郷帳」169石余(田45石余・畑124石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに171石余「改革組合村」では大塚と見え栃木町組合寄場に属し,天保年間の家数15幕末の名主は高久市三郎・高久万蔵明治4年栃木県に所属同6年不如学舎創立,大森村・仲方村の児童も通学,同8年千手村の国平学舎を併合する明治6年頃の戸数28・人口150明治9年千塚村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 犬塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 犬塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 犬塚村(近世) 江戸初期の村名甘楽【かんら】郡のうち雨降山の北麓,三波川上流の谷間に立地する村名は地内に祀られている日本武尊の愛犬を埋葬したという伝説の塚に由来すると思われる(多野藤岡地方誌)幕府領「寛文郷帳」に村名が見え,村高は畑方13石余寺院は浄土院浄法寺末寺の天台宗安養山東養寺で本尊は阿弥陀如来無住期間が多年にわたり,開山・世代などは不明「元禄郷帳」では緑野【みとの】郡三波川村の枝村... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 犬塚村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」