前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 梅木村(近世)とは

「梅木村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

梅木村(近世)


江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡のうち岡藩領緒方【おがた】川の支流徳田川の中流に位置する冬原組に所属村高は「正保郷帳」「見稲簿」には見えず,寛政3年47石余・...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7455339]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
梅木村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち丸栗庄村ともいう(信濃園地字略考)虫倉山南斜面梅木沢と大久保沢に挟まれたあたりに位置する松代藩領村高は,「慶長打立帳」403石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに411石余,「天保郷帳」493石余,「旧高旧領」504石余天保11年免相本新田高附によれば高403石余・新田分95石余・免相3ツ4分元禄年間の枝村は親沢・荒井・湯土・乗出合・城越・芦之窪・松之木・大柿・上下条・下条の10か村(絵図仕立帳添目録)安政3年の戸数130,上組・下組に分けられている(領内村々家数留/県史近世史料7-1)文化6年の人口540(封内人員)堂宮は,元禄10年観音堂ほか4堂,伊勢宮ほか17社があり個人持ち(堂宮改帳)山中騒動は天明4年「卯辰の飢饉」のため山中26か村の百姓が隣村の念仏寺村城の平に集結し一揆を企てたもの(山中騒動記)弘化4年善光寺地震では家数130,人数700余人のうち震源地に近いため押埋6・全壊50・半壊30,死失70人,抜所多く田畑荒所も数多い大惨事となった(むしくら日記)明治4年松代県を経て長野県に所属同6年の戸数118・人口637主な産物は大麦・小麦・大豆・粟・稗・蕎麦・皮楮・煙草・蚊帳地(癸酉年物産御書上控)同7年伊折学校梅木支校設置,就学数61(男37・女24),就学率85.9%同9年日下野島村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
江戸期~明治9年の村名上益城【かみましき】郡のうち阿蘇外輪山南部,緑川に注ぐ千滝川の支流大野川の水源流域の谷頭に位置する集落は丘陵尾根に挟まれた谷あいにある地名は,天満神社の境内に梅の木が植えられたことにちなむとする説がある尾根の台地には阿蘇家の外城という梅木城跡がある対向する尾根の山中には駆込寺があったという寺屋敷跡がある熊本藩領村高は,「寛永郷帳」89石余,「正保郷帳」も同高でうち田63石余・畠26石余,「天保郷帳」85石余,「旧高旧領」134石余「肥後国誌」では,もと中島手永,のち矢部手永に属し,高130石余文政8年頃の益城上郡手鑑によれば,高134石余,請免38石余,年貢率2割8分余,反別は田4町9反・畑4町4反余,竈数14軒・人数58うち男35・女23,牛31・馬56,庄屋は藤右衛門(綾部家旧蔵文書)氏神は天満神社そのほか「国郡一統志」には森天神・阿弥陀堂・観音地蔵が記される当村は小規模な村であるが,田畑・原野面積が広く,昔から裕福であった集落の北方に天皇塚と呼ばれる古墳らしきものがある熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年杉木村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
江戸期~明治5年の村名栗太【くりた】郡のうち中世は高野【たかのの】荘の荘域であった(荘園志料)江戸期は膳所【ぜぜ】藩領旧東海道に沿う街村で,大部分は稲作中心の農家である「輿地志略」に「六地蔵村の小名也,昔大木の梅ありという」とある東海道の名所の1つで「東海道名所図会」や,安藤広重の五十三次の版画にもかかれ,梅木の是斎【ぜさい】や和中散の薬を売る店があった明治5年六地蔵村に併合された現在の栗東【りつとう】町大字六地蔵【ろくじぞう】の一部現在も是斎や大角家住宅(国重文)が残されている...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

梅木村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
54曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『みどりの日、競艇の日』

元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元)年より「みどりの日」という祝日とされました。2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されました。

今日の暦

月齢:6

月齢:6
月名(旧歴日):六日月(むいかづき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・4日
・日
・Sunday
・仏滅

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>14日「
立夏<
・a>」まで<
・font>1日


JLogos Now!!
立米(12:39)
寺町?(12:39)
栃屋村(近世)(12:39)
鳥帽子岳(12:39)
鶴岡村(12:39)
弥生並木町(12:39)
菅沢(12:39)
長島村(12:39)
ツォ;撮(12:39)
今井村(12:39)
佐賀町代地(12:39)
敷戸村(12:39)
日南山地(12:39)
チューパ(12:39)
油里村(12:39)
愛宕花園神社(12:39)
利波新(12:39)
上飛田給村(12:39)
山口郷(12:39)
笠郷村(12:39)