ケータイ辞書JLogosロゴ 大片平村(近世)


大分県>杵築市

 江戸期〜明治22年の村名。速見郡日出【ひじ】荘のうち。文禄4年前田玄以領,慶長元年杉原長房領,同4年中津(のち小倉)藩細川領,慶長6年から日出藩領。その後杵築領であった近村と合併した。村高は「正保郷帳」293石,うち田137石余・畑155石余,竹山・日損所あり。「見稲簿」「天保郷帳」405石余。「旧高旧領」には記載がない。小武【おだけ】村のうちか。「豊後国志」は山香郷小武村の支とする。小武大庄屋の支配を受けていた。正平17年に大友氏時に降った宇都宮朝長がこの地に住んだというが,最初の開発者かどうか不明である。宇都宮家の家記によると日出藩主が9代宇都宮朝光に大片平の村づくりを命じ,11代宇都宮朝隆の代に340石の開墾ができたとある。のちに当村から北方の土地に尾藤【おふじ】・尾下【おした】と開発が進み,さらに松村【まつむら】へと延ばしてた。南北4kmに及ぶ細長い帯状の村で,北方は山の斜面を開発し,中心部の中村は平坦地で,南平【みなみひら】は斜面の村で,久保畑【くぼばた】は谷間にある。当村は杵築藩領二坂【にのさか】村に接し,藩境は境木【さかいぎ】と呼ばれ,両藩の境界を示す石柱が,それぞれ建てられている。杵築城下から中津・小倉へと続く波多方【はだかた】往還ができるまでは,参勤交代路の通る村であった。この道を利用して小武村や当村の農民は,杵築城下に竹・薪・木炭・わら細工などを運び,日常生活品を購入していた。また杵築領の追放罪人を藩役人が当地まで連れてきて領外に去るのを見送ったという。用水は溜池や天水を利用,水田は米・七島藺を栽培。農間余業に七島表(畳表)を織った。氏神は村内中村の若宮八幡社。木付の宮司村にある若宮八幡社から勧請。最初は前田山にあったが,文政2年に現在地に遷した。正面鳥居は元禄15年に日出藩主木下俊長が寄進したものである。この地を開発した宇都宮一族6軒が管理し,これを「ホーリ6軒」という。宝積寺は,正平17年に宇都宮朝長が当村に定住し,本貫地の下野【しもつけ】国塩谷郡の宝積寺を移して建立したもの。大徳山宝積寺といい,国東塔などの古塔が多い。村内の松村には山神社があるが由緒は不詳。また観音堂には観世音・不動尊・大日如来を祀り,石造物も多い。村内の尾藤には大徳社があり,久保畑には地蔵尊を祀った有徳庵がある。ヤケヤマには元禄9年に英彦山から勧請した木像観音を祀る彦山三所大権現がある。神体は天津日子根命を祀り彦山社と称した。(旧北杵築村役場調書)。立地・生活上山香地区より杵築地区が便利だったことから,明治初年山香郷小武村から分村。杵築地区に入った。明治4年大分県に所属。同22年速見郡北杵築村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7455432
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ