ケータイ辞書JLogosロゴ 大熊毛村(近世)


大分県>国見町

 江戸期〜明治22年の村名。国東郡来浦【くのうら】荘のうち。はじめ豊前中津(のち小倉)藩細川領,寛永9年木付藩小笠原領,正保2年木付(のち杵築)藩松平領,天和2年以降松平重長分知領。伊美【いみ】組に属す。元和8年には竹田津【たけたづ】手永に属し,蔵納地分と知行地分に分かれており,蔵納地は「加子分」とあり,村高26石余,家数4・人数10,牛2,知行地は佐藤伝右衛門尉と横山藤左衛門尉の相給で村高229石余,家数42・人数68,牛17(小倉藩人畜改帳)。「正保郷帳」174石余,「見稲簿」同高,「天保郷帳」364石余,「旧高旧領」378石余。庄屋は代々栗本氏で,宝暦7年に完成した大熊毛新開は同家の努力による。天和3年曹洞宗瑞雲山竜潜寺が創立。元禄15年西ノ宮社が創立。明治12年熊毛港が築港された。明治4年大分県に所属。同22年東国東郡熊毛村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7455446
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ