ケータイ辞書JLogosロゴ 大志生木村(近世)


大分県>佐賀関町

 江戸期〜明治8年の村名。豊後国海部【あまべ】郡佐賀郷のうち。文禄2年太閤蔵入地,同3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年稲葉貞通領,同6年熊本藩加藤清正領,寛永9年以後は熊本藩細川領。関手永22村の1村で,関郷会所の支配を受けた。村高は「正保郷帳」108石余,うち田70石余・畑37石余のほか茅山がある。「見稲簿」では変わらず,「天保郷帳」123石余。幕末の「関手永高人畜等略手鑑」によれば,高123石余・田畑畝数合20町4反余・土物成94石余・免7ツ6分余,請物成71石4斗余・免5ツ8分余,竈数200・人数912。文化7年2月伊能忠敬一行が当地を測量(九州測量日記),日向佐土原の修験者野田泉光院は同15年9月,本村を訪れ托鉢・止宿したが,「この村米なき所,因て粟にからいもを入れて食はせたり」と記している(日本九峰修行日記)。鎮守は西岡社・竹内社。明治4年大分県に所属。同8年小志生木村・辛幸谷【からこうだに】村と合併,志生木村となる。現在の北海部郡佐賀関町大字志生木のうち。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7455458
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ