ケータイ辞書JLogosロゴ 小坂村(近世)


大分県>三重町

 江戸期〜明治22年の村名。豊後国大野郡三重荘のうち。文禄3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年からは臼杵【うすき】藩稲葉領。村高は慶長2年323石余,村位は下(三重郷御検地帳),「正保郷帳」146石余,うち田106石余・畑40石余,柴山がある,旱損がち。「見稲簿」146石余。はじめ市村組,のち小坂組に所属,庄屋広田氏が在村。広田氏の役高4石(臼杵史談)。「天保郷帳」150石余,「旧高旧領」では上小坂村84石余・中小坂村93石余・下小坂村145石余に分記。宝暦2年藩主稲葉泰通が三重筋巡回のとき,小坂庄屋広田氏宅に宿泊,のち文化11年にも同雍通が宿泊。明和5年御勝手方惣元締中西九兵衛が当村佩楯山見分(温故年表)。嘉永5年当村佩楯山へ杉を植林,百姓困窮救済の目的から救山と称するようになった(臼杵時代考)。文化8年三重郷百姓一揆の際,庄屋広田団介宅が打崩しにあう(温故年表)。明治4年大分県に所属。同8年上小坂村・中小坂村・下小坂村が合併して小坂村となる。明治9年の村況は戸数104・人口466,田33町余・畑150町余,牛125・馬34。用水として若山溜池を利用。字権現森に村社熊野社,字地蔵峠に村社神明社がある。字植木に公立小学校開設,生徒男50・女1。物産として米509石・麦200石・大豆45石・蕎麦33石・菜種200石・荏子15石・甘薯1,000斤・麻300斤。農家101(大野郡村誌)。明治22年大野郡三重村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7455623
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ