ケータイ辞書JLogosロゴ 香々地村(近世)


大分県>香々地町

 江戸期〜明治22年の村名。豊後国国東郡香々地荘のうち。慶長5年豊前小倉藩細川領,寛永9年豊前竜王藩松平領,正保2年幕府領となり,松平木付(のち杵築)藩預地,元禄2年日田代官支配地,正徳2年からは日向延岡藩領。はじめ見目【みめ】手永に所属。蔵納地で「かゝち浦手」とある(小倉藩人畜改帳)。元和8年の村高339石余,家数61・人数131,牛15(同前)。「正保郷帳」252石余,うち田188石余・畑63石余,旱損がち。「見稲簿」306石余,延享3年の「国東郡寅物成割付写」272石余,「天保郷帳」310石余,安政元年の「延岡藩高辻帳」272石余,「旧高旧領」310石余。慶応元年淵三郎右衛門,年代不詳ではあるが堤勘三郎・江本庄左衛門が寺子屋を開く。鎮守は字塩屋の別宮八幡社。寺院は浄土真宗本願寺派松原山善照寺・安楽寺。文化7年1月29日伊能忠敬が当村の海岸部を測量(九州測量日記)。明治4年大分県に所属。明治8年唐櫃【からひつ】・樋口【ひのくち】の2か村を合併。同9年の戸数450,うち社3・寺2,人数2,405,牛106・馬127,田46町余・畑147町余(国東郡村誌)。同21年詩人江口章子が当村で誕生。同年の漁戸58,漁場は高田浦・真玉浦沖で鰡・烏賊・鮩・雑魚などをとった(県統計書)。同22年西国東郡岬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7455777
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ