- JLogos検索辞書>
- 河原村(中世)とは
「河原村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 河原村(中世) 室町期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河原村(中世) 南北朝期に見える村名摂津国島上郡のうち建武3年の5月25日小弐頼尚書状案(深堀家文書/佐賀県史料集成古文書編4)に「昨日廿五日,於兵庫嶋,楠木判官正成被討取了……新田殿以下,昨日被討漏候人々,芥河々原村輩寄合,三十余人生取」と見えるなお文明13年4月6日の伝法灌頂記(仁和寺文書/高槻市史3)の巻末には御助成として「一貫文 有安名御代官 芥河東河原」と見える現在の高槻【たかつき】市内の芥川流域沿いに比定されるが,詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河原村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河原村(中世) 戦国期に見える村名河内国若江郡河俣御厨のうち「山科家礼記」の文明4年5月5日条(纂集)によれば山科家は家領の河俣御厨を三浦三郎左衛門尉が違乱したため,室町幕府の奉行飯尾為信に訴えているが,このときの山科家の主張として「河原村之百姓并寺家等相はからひ候事無謂」と見える現在の東大阪市のうちに比定されるが,詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河原村(中世) 室町期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河原村(中世) 戦国期に見える郷村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」