- JLogos検索辞書>
- 須崎村(近世)とは
「須崎村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治24年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治8年の村名洲崎村とも書く(正保郷帳・見稲簿・豊後国志・天保郷帳)豊後国直入【なおいり】郡朽網【くたみ】郷のうち岡藩領久住【くじゆう】高原東部,大船【たいせん】山南東麓の冷川【ひやかわ】と七里田川にはさまれた地域に位置するはじめ仏原【ほとけのはる】組千石庄屋,のち同組大庄屋に属した村高は「正保郷帳」83石余,うち田60石余・畑23石余,水損がち,「見稲簿」「天保郷帳」ともに83石余,「旧高旧領」158石余なお,貞享2年の村高は85石余,村位は中,安永7年の小庄屋勘左衛門(農民一揆)享保9年の類族改では村内の類族女性1(耶蘇宗門并類族御改帳)明治4年大分県に所属同8年小竹【こたけ】村ほか2か村とともに仏原村に合併現在の直入郡久住町大字仏原のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期の村名筑前国粕屋郡のうち須ノ崎村とも書く多々良川河口右岸に位置する江戸前期までに多田羅村の新田として成立した(筑陽記・続風土記)ただし,「元禄郷帳」「元禄国絵図」「天保郷帳」では多田羅村枝郷と注記されている村高は,「元禄国絵図」「天保郷帳」ともに202石余「巡見使西国紀行」の元禄2年11月25日条には,「家有,左は山近し,休所有,右土橋あり,長さ四十二間,ここをすの崎と云う,多々羅村の枝村」と記される「表粕屋郡明細帳」によれば,文政末年ごろの家数7・人数38(うち瓦師1),地内に御年貢倉1軒があった「旧高旧領」には当村名が見えず,幕末から明治初年の間に再び多田羅村の一部となったとみられる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治9年の村名閉伊【へい】郡のうち象坪山南麓,猿ケ石川支流の小烏瀬【こがらせ】川の下流左岸に位置する盛岡藩領遠野通に属す寛永4年から遠野南部氏の知行地村高は,「邦内郷村志」70石余,「旧高旧領」61石余なお,「正保郷村帳」「貞享高辻帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」には村名が見えない寛永4年の遠野南部氏の当村における知行高は,州崎村と見え49石余(県史5)「邦内郷村志」では,家数9「本枝村付並位付」によれば,位付は下の中,家数9明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属同9年柏崎村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 須崎村(近世) 江戸期~明治7年の村名美濃国加茂郡のうち飛騨川の支流白川中流域井之洞谷流域に位置する山間村苗木藩領村高は「慶長郷牒」73石余,「正保郷帳」72石余,「天保郷帳」110石余明治5年村明細帳によると,高93石余・新田5石余,家数29・人数179,紺屋1,馬17農間は,男は山稼ぎ,女は布木綿着用稼ぎ秣場29か所・山林21か所名主は隣村の中屋村が兼帯産物は米・麦・雑穀・茶・コンニャク・芋・薪炭・木材など鎮守は文明年中の棟札を持つ白鬚神社で,維新の際白洲神社と改称(白川町誌)明治4年岐阜県に所属同7年中川村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」