- JLogos検索辞書>
- 高津原村(近世)とは
「高津原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高津原村(近世) 江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国八上【やかみ】郡のうち「たかつわら」ともいう千代【せんだい】川とその支流宇戸川の合流点付近に位置する地名の由来は,「たかつ」は高い所または高い所の舟付場を意味するとも,「たかす」と解し自然堤防上の集落を意味するとも考えられ,河川地形によると思われる(河原町誌・古代地名語源辞典)古城跡が集落背後の山腹の約10aの平坦地にある鳥取藩領村高は,拝領高124石余,「元禄郷村帳」255石余,「天保郷帳」156石余(うち新田高32石余),「元治郷村帳」172石余,「旧高旧領」184石余元禄の本免は6.1,「元治郷村帳」の物成は86石余戸数は,「因幡志」18,「文久3年組合帳」27枝郷に福和田村があったが,享和3年に分村した(藩史5)寛保元年鉄砲禁止杭がたてられたが,後年撤去された(藩史5)安永3年釜口村との間で山論が起こった(県史9)「因幡志」によれば,隣村へは北の福和田村へ7町,南東の釜口村へ15町,南の佐貫村へ千代川を隔てて10町,氏神は黒木大明神,ほかに辻堂があり,本尊は薬師黒木大明神の祭神は大己貴命・御井神・保食神,文明年間出雲大社の分霊を勧請したという元禄15年惣右衛門が大庄屋をつとめ,正徳3年から寛保3年まで曽平次が就任した明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年福和田村と合併して高福村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高津原村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高津原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」