- JLogos検索辞書>
- 谷口村(近世)とは
「谷口村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国榛原【はいばら】郡のうち大井川下流右岸,湯日【ゆい】川中流左岸に位置する寛永9年幕府領,宝永3年相良藩領,寛延2年再び幕府領を経て,天明7年旗本大草氏・幕府の相給となる村高は,寛永10年243石余(初倉村誌),のち大井川の氾濫により川成となり,「元禄高帳」83石余,「天保郷帳」169石余,「旧高旧領」168石余宝暦8年の村明細帳では家数35・人口180,「遠淡海地志」では家数50助郷は東海道島田宿に出役年貢米は川崎・相良の2港から津出しした村内に色尾・大柳新田・岡田・南原・青柳5か村共同の灌漑用水の大井川からの取水口があった社寺は敬満神社・大楠神社・曹洞宗法林寺など明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年静岡県に所属明治9年初倉村ほか2か村と合併して坂本村となる現在島田市大字阪本の通称地名谷口上・谷口下として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」