- JLogos検索辞書>
- 田野口村(近世)とは
「田野口村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 田野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田野口村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川中流左岸に位置する当地から用水に使う水が湧出しており,下方田地の口元に当たることから村名となった万治元年黒見村から分村して成立なお「正保知行付」には「黒見田ノ口村」と見え121石余また地名は,慶長6年の幕府代官宮崎太郎左衛門知行地南山15か村のうちに見えるはじめ幕府領,幕末,飯田藩領,幕府領を経て,弘化3年陸奥白河藩領となる村高は,「元禄郷帳」31石余,安永新田検地を経て,「天保郷帳」32石余,「旧高旧領」も同高戸口は嘉永年間3戸・18人(宗門帳)鎮守は山神社仏堂は観音堂があり,伊那秩父巡礼の札所となる明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属同8年泰阜【やすおか】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 田野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」