- JLogos検索辞書>
- 津留村(近世)とは
「津留村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治9年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治9年の村名天草郡のうち天草下島南部,頭岳南東麓の一町田川上流域に位置する壱町田組に属すはじめ肥前唐津藩領,寛永15年富岡藩領,同18年幕府領,寛文4年再び富岡藩領,同11年からは幕府領村高は,万治検地帳202石余(天草島鏡/天草郡史料1),「天保郷帳」217石余,「旧高旧領」218石余なお万治検地による天草郡石高半減以前の高は,「正保郷帳」で404石余うち田356石余・畠29石余・桑茶池床永荒17石余「肥後国誌補遺」による竈数15・人数178また「天草島鏡」(天草郡史料1)によれば,天保4年の家数128・人数691,田が高205石余・反別25町8反余,畑が高11石余・反別3町1反余うち新田畑高13石余,氏神は十五社宮阿蘇十二社を主とした十五社宮は集落の西方にあるなお,大丸の大丸神社境内に「権太兵衛どんの力石」という大石が残る権太兵衛は天草では有名な力士で,志岐年柄の大相撲で活躍し,この大石はその時持ち帰ったものという富岡県,天草県,長崎府,長崎県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属明治8年小学校が設立され,同11年の生徒数は男40・女3同9年新合【しんごう】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期の村名筑後国山門【やまと】郡のうち矢部川下流域の平野部に位置する地内には享禄3年鷹尾城主田尻親種が築いた五外城の1つ津留城跡があり,地名は田尻家臣津留因幡守が城主であったことにちなむ文禄4年12月1日付の筑後国知行方目録には津留村の石高として1,010石7斗をあげる(立花文書/県史資料4)柳川藩領垂見組に属す村高は,「元禄国絵図」1,210石余,「天保郷帳」1,494石余正保2年,矢部川の改修によって江崎~鷹尾間を西に蛇行・迂廻していた川を南北に直線化したため,当村は川の東西に分離し,これにより当村は東岸の東津留村と西岸の西津留村とに分かれた(県史資料4)現在の瀬高町東津留と大和町六合のうち西津留とにあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期の村名筑後国山門【やまと】郡のうち矢部川下流域の平野部に位置する地内には享禄3年鷹尾城主田尻親種が築いた五外城の1つ津留城跡があり,地名は田尻家臣津留因幡守が城主であったことにちなむ文禄4年12月1日付の筑後国知行方目録には津留村の石高として1,010石7斗をあげる(立花文書/県史資料4)柳川藩領垂見組に属す村高は,「元禄国絵図」1,210石余,「天保郷帳」1,494石余正保2年,矢部川の改修によって江崎~鷹尾間を西に蛇行・迂廻していた川を南北に直線化したため,当村は川の東西に分離し,これにより当村は東岸の東津留村と西岸の西津留村とに分かれた(県史資料4)現在の瀬高町東津留と大和町六合のうち西津留とにあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 津留村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」